
泌尿器科・内科・外科・理学療法科・皮膚科と幅広い診療領域が特徴です。特に泌尿器科の専門医として、前立腺肥大や過活動膀胱といった症状から、男性更年期などの症状も診療しております。また、地域のみなさまのかかりつけ医として、風邪やインフルエンザといった一般的な内科の病気や、美容皮膚科としてエイジングケア
の治療も行っております。患者さんのご希望や身体の症状に合わせて、ご来院いただければと思います。
当院の特徴
専門医ならではの適切な診断・治療
泌尿器科の専門医として豊富な経験と専門知識がございます。
ひとりひとりゆったりとお話を伺うスタイル
プライバシーに配慮し、患者さんのお話をじっくりと伺います。
幅広い診療領域でみなさまの健康をサポート
一般内科から、外科的な処置、皮膚科に至るまで、さまざまな診療を行っています。
監修ドクター紹介
熊本 友香

父が外科医だったこともあり、「医師」という職業は幼い頃から身近にありました。父の跡を継いで私の代で開院したとき、目指したのは地域に根ざした「かかりつけ医」としての姿です。
東京の下町で生まれ育ったこともあり、人の優しさや地域のあたたかさの中で、医師を目指しました。
患者さんの中には、重い腰を上げて、やっと当院に来てくださった方もいます。そんな患者さんに対して、ゆったりとした気持ちで診察・治療に臨んでいただけるよう、いつでも話しやすい雰囲気で患者さんをお迎えしています。
もちろん、泌尿器科の専門医として適切な診察や治療を行います。話しにくいようなお悩みでもどうぞお気軽に、ご相談、またご来院いただければ幸いです。
略歴
| 平成17年 | 帝京大学医学部医学科 卒業 |
|---|---|
| 平成17年 | 帝京大学ちば総合医療センター 勤務 |
| 平成19年 | 帝京大学医学部附属病院泌尿器科 勤務 |
| 平成23年 | 社会医療法人社団蛍水会名戸ケ谷病院泌尿器科 勤務 |
| 平成23年 | 帝京大学大学院第二臨床医学泌尿器科学専攻博士課程 卒業 |
所属
アクセス・診療時間
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
| 15:45〜18:45 | ● | ー | ー | ● | ● | ー | ー |
※休診日…火曜午後・水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※予約制ではありません。直接ご来院ください。
※初診の方は、検査を行うことがありますので、診療時間終了の30分前までにお越しください。
受診される患者さんへ
働き盛りで疲れている男性の方、体調が優れなくても頑張ってしまう女性の方、その身体の不調が重くなる前に、どうぞご来院ください。患者さんのお話や症状にしっかりと耳を傾け、患者さんと共に病気と向き合ってまいります。東京メトロ線千駄木駅から徒歩1分とアクセス抜群な好立地に位置する、アットホームなクリニックです。
初診の方へ

初診の方でも、特にご予約は必要ありません。患者さんのご都合に合わせてご来院ください。
患者さんの混雑状況によっては、15分前後お待ちいただく場合もあります。
なお火曜日は初診を受け付けておりませんので、ご注意ください。初診の際は、問診や採血などの検査を含め、1時間前後のお時間をいただいております。遅くとも、診療時間が終了する30分前までにはお越しいただければと思います。
1.受付
受付時に、気になる症状や身体の不調などを受付にお伝えください。なお、受付時にお話されたくない場合は診察室にて医師がお伺いしますので、その旨をお伝えください。
2.検査・診察
必要の際には、採血や採尿、また下腹部のエコーなどの検査も行います。その後診察にてお話をお伺いいたします。
3.治療の開始
検査結果と患者さんのお話を伺いながら、治療を開始していきます。
(※検査結果が出るまでに、10日~2週間ほどかかります。)
治療方法は薬物療法が中心です。
場合によっては、漢方薬などを処方することもございます。
治療の際に必要なもの
治療の際には、
をご用意ください。
院内設備のご紹介
理学療法室

当院では診察室のほか、検査室、理学療法室を備えています。採尿や採血などの検査のほか、下腹部エコーなども合わせて行うことがございます。
理学療法室では下記のような症状に対して、低周波や緩衝波による治療を行っています。
怪我による症状の場合には、対応可能な場合とそうでない場合がございます。
詳しくは一度お問い合わせください。
低周波治療

低周波治療器では周波数の小さい電気を身体に流すことで神経を刺激します。
その結果、凝りがほぐされ、血行が促進されます。
硬くなった筋肉をほぐす他、痛みを和らげたり麻痺症状を軽減させたりする際にも使用します。
緩衝波治療
緩衝波治療器では2種類の異なる周波数を持つ電流を流し、体内で緩衝させることで筋肉を刺激します。ビリビリと電気を流しているような感覚はなく、揉まれているような状態になります。
その結果筋肉がほぐされ血流が改善し、痛み軽減や早期回復が促されます。






